PC-9801FA/FS/FX |
【486DX & 486SX】 | 【SCSI-I/F】 |
【積み上げ中】 | 【ロゴ部分】 |
【修理中】 | 【FDDの中身】 |
【9801FX】 | 【98版同級生2】 |
【ノートHDDアダプタ】 | 【緑電子製パック】 |
■概要
・9801FA/FS/FX
98黄金期の最後を担うベストセラー兄弟(その3)です。といっても正直なところ、FA以外は当時全く見たことがありません。国民機やDOS/V機の台頭で価格が押し下げられたので、わざわざ低性能のFS/FXを買う人がいなくなったということかも知れません。また、DOS/V機との性能差や価格差により98離れを加速した戦犯扱いをされているようです(Dシリーズまでの値付けに比べればまだ良心的だったのではないかと思いますが、黒船とは勝負になりませんでした)。
Fシリーズになって、FDDの薄型化や電源接続の工夫によって、空いたスペースでファイルスロットやSCSIボード専用スロットが追加されました。対応するデバイスを持っていれば、比較的手軽に抜き差しできて、オモチャにできます。
takerunはA-MATEの予備FDDとして考えた時期もありましたが、色々間違ってました。そもそも、同じ兄弟機でもFAとFS/FXのFDDは違い(VFOの有無)がありました。また、A-MATEはVFO無しで統一されているうえ、3.5インチ版では3モードドライブ内蔵(1138Tとか)なので、さらに流用には問題があります。なお、FS/FXの3.5インチVFO無し2モードドライブ(1138C)は、NVやNSなどの最初期ノート用としては使えるみたいです(逆も可能?)。
□FA#2
さて、恐ろしいことに、こいつも格安(というか激安か?)だったので2台になってしまいました。しかも2号機はファイルスロットに3.5インチFDDを備えています(使えます)。メモリは5MB+640KBです。ちなみに1号機のフロント部分は結構ボロボロでしたが、2号機は美品です(内部のホコリは2号の方が多い)。
□FA#3
さらに恐ろしいことに3台目も手に入れました(HDDベイ内のSCSI籠が欲しかった[A-mate]に流用)。今やSCSI籠も2つ確保している状態です。
□FA#1、FS、FX#1〜#3
■旧起動履歴
190307 FA#1
021106 FA#1
021104 FA#1
021024 FA#2
021019 FA#2
021018 FA#2
021015 FA#2
011128 FX#1
010924 FA#1
030206
FA#1
→FDDとか確保して全て処分済。
240407 FX#4
ファイルスロットに入ったノート用HDDアダプタを目当てに今更入手した5インチ機。目的のブツは緑電子製『Hermit Crab(HS-FBEKAN)』で、手持ちのノート用HDDを突っ込んで試したところ、無事HDDから起動したものの『ライトプロテクトされており、書込できない』てなメッセージが出て、保存ができない。心当たりが全くないので、機体側の問題かと考えて、原因究明のため、9821Aeに換装して試すことにした。
ちなみに『HermitCrab』とは『ヤドカリ』のこと。ノート用のHDDが一時的にデスクトップ機の内蔵HDDになるのを考えると、絶妙な命名センスだと思うが、いかがだろうか。
こないだ実家から引き上げてきた5インチ版。電源は入るもののピポ音が出なくなっていたモノだが、スペース拠出のため、分解し内部確認のうえ、外装を処分した。残置した基板だが、ケース入りコンデンサの半数以上の足が緑色っぽくなっている。基板腐食には至っていないようだが、おそらくこれが原因と思われ。
実家からの出戻り。とりあえず、5'FDDは第2ドライブが壊れているみたいだ。#2とニコイチにすれば完成体にはなる。それなりに遊べそうだが、まぁ、いいか。とりあえず、ニコイチを完成させて、余った方に仕込みをしていくかな(^^;)。
実家から輸送。とりあえず、物置小屋に直行。5'FDDだけは有用だが、廃棄する見込み。この間FA#2でそれなりに遊んでいたが、FDD以外にあまり用がない。
CPUとして486DX2を投入。が、動かない。例のジャンパ部分をオンにしてリセットしたところ、稼働した。内部クロックが違う場合だけ、必要なのかも知れない。が、DX2/66MHzを投入したものの、元のベースクロックが16MHzであるため、33MHzにしかならない(早い話、宝の持ち腐れ)。
まだA-Mateも抱えているので、
Ae
あたり用として取っておいた方が得策かなと。いずれにしても、ジャンパ部への配線、役にたってよかった。
昨日に引き続き、解析。まずは分解。んで、昨日失敗したM/Bのジャンパピン部分に配線する。適当なSWが見つからず、とにかく試験。FDDのジャンパは正確であった。SCSI-HDDを付けても起動できず。ううむ。とりあえず、CPUを戻すが、やはりFDDがおかしい。色々と試した結果、bQのFD1158Cを切り離せばきちんと動くことが判明。FD1158Dがもともと入っていたのだが、こちらのFDDには対応していないのかも。
ちなみに、
再生Ap
では混在させているが、全く問題な両方動いている→色々問題が見つかり、結局排除しました。それと、CPUは実はただコプロソケットに入れるだけでよい。ジャンパを追加しなくても、あっさり動いてしまい、昨日の苦労はいったいなんだったのだ………………とちょっとガックリ(いや、いい暇つぶしだったと)。これに486DX2(
BX4
についてた[Amdだっけ])486DX4(確か
WoodyPD
から外した
)とか入れるとどうなるんでしょうねぇ。動くんでしょうか(CPUは物置小屋に存在)。
余りCPUである486DX/33MHzの移植に先立って、ジャンパピンの追加を画策していたが、工作技術が未熟なためにうまくいかず、結局必要部分をハンダブリッジしてゴマかしてしまう。
組み直してからテストしたが、ピポ音はしたものの、いきなり5インチFDDの動きがおかしい。バラしたついでにbPと2を入れ換えた(bPは故障品だった)のだが、ドライブナンバーのジャンパセットが間違っていたのだろうか?それとも486DXには対応していないとか。
もともとの486SXに戻すにしても、ハンダでは………………。よく考えたら、ジャンパピンでなくとも配線を引き出してスイッチ式にしておくだけでも良かったのだった(後悔先にたたず)。とりあえず、今日は遅くなってしまったので、また次の機会に直すことにする。
再生Ap
の故障ドライブ(bP)にすべく実家から招聘。試験の結果、5インチFDDは、両方とも生きているので、流用することにします。
ファイルスロットに3.5インチFDDを突っ込んで試していましたが、3ドライブ構成は、両方のメディアを持っている人間には便利です。
さて、このFA#2は、コプロソケットに486DX/33を入れて試して遊んでから処分しようと思います。
全体台数が限界を超えたので、処分に入っています。FXを購入しましたが、SCSI籠&SCSI-I/F & 3.5FDDx2 等を外したあげく、ゴミにしてしまいました。FAも5インチな#1と#2のどちらかを早々に処分する予定(#3は3.5インチモデル)。
吸い出し作業に使用。ウィザードリィTの書き戻し起動確認をする。別なゲームのように速い。486NASでは動作しなかったので、わからなかったが、486SX/16MHzってのはウィザードリィ時代のソフトでは充分なスピード。
記録されていないが、どうやらFDDは2台ともなおしていたようだ。ガワだけ残して世界標準機に改装したいと思うが…………。フロントパネルを使う都合上、板金の加工(切断)も必要になりそう。やはりジグソーが欲しい。